頸部脊柱管狭窄症とは
頸部脊柱管狭窄症は、首の骨(頸椎)の間にありクッションの役割を果たす椎間板が変性・変形することで脊髄や神経根が圧迫され、痛みやしびれ、手足が動かしにくいなどの症状が現れる疾患です。
椎間板の変形のほかに、トゲ状の骨棘が形成されたり、靭帯が石灰化することによっても症状が起こります。
頸部脊柱管狭窄症の種類
頸部脊柱管狭窄症は、脊髄が圧迫されることで起こる「頸椎性脊髄症」と脊髄から腕や指に伸びる神経根が圧迫されることで起こる「頚椎症性神経根症」に分けられます。
頸部脊柱管狭窄症の主な症状
頸部脊柱管狭窄症の症状は3種類に分けられ、それぞれ「局所症状」「神経根症状」「脊髄症状」と呼ばれています。
局所症状は、首・肩の痛みや肩こり、首の動きが悪くなる(可動域制限)などです。
神経根症状は、首や肩、手の片方だけに痛みやしびれが起こり、腕の筋力低下や感覚が鈍くなるといった症状です。
脊髄症状は、両手や両足のしびれや動かしにくさです。
脊髄症状はボタンの付け外しやお箸を使うなどの動作や歩行や階段の上り下りに支障をきたすことがあります。
頸部脊柱管狭窄症の検査・診断
問診によって症状や症状が始まった時期を伺い、触診にて症状を確認していきます。特に首を後ろに反った状態での症状の変化や手足の反射などを確認します。
検査では、X線(レントゲン)検査を行い、頸椎の状態を確認します。頸部脊柱管狭窄症は、画像検査だけでは診断できないため、神経症状などをもとに総合的に診断します。
頸部脊柱管狭窄症の治療法
頚椎症性神経根症は自然治癒が期待できる疾患であるため、保存療法を行い、症状の改善を待ちます。
痛みが強い時期は薬物療法を行い、痛みを軽減します。
強い痛みが続く場合や、筋力の低下が激しい場合、日常生活への支障が大きい場合などは手術を検討することがあります。
頚椎症性脊髄症は、軽度の場合は保存療法を行いますが、足元がふらついたり、歩行や階段の上り下りがおぼつかない場合は、転倒して脊髄損傷を起こす危険性が高いため、手術を検討します。
なお、手術を行う場合は、提携先の医療機関を紹介いたします。
頸部脊柱管狭窄症の日常での対策
頸部脊柱管狭窄症は、頸椎を後ろに傾ける動作によって、脊髄や神経根の圧迫が強くなり、症状が悪化してしまいます。
そのため日常生活では、頸椎を後ろに傾けないようにする対策が重要です。枕は少し高めのものを使用すると頸椎が後ろに傾かなくて済みます。
また、うがいや歯磨き、髪を洗う動作なども日常的に頸椎を後ろに傾けやすい場面であるため注意しましょう。
飲み物はストローを使って飲むことで、頸椎を後ろに傾けなくて済みます。