このような股関節の症状は
ありませんか?

- 股が痛くて歩けない
- 股の力が抜けてしまう
- 歩くたびに股が痛む
- 股を曲げづらい、足の爪が切りづらい
- 股関節の右側もしくは左側だけ痛い
- イスに深く座れない
- 靴下が履きづらい
- 股をまっすぐに伸ばせない
など
股の痛みを起こす主な疾患
変形性股関節症
変形性股関節症は、股関節の軟骨がすり減り、変形することで痛みや動かしにくさを引き起こす疾患です。
股関節の変形は、加齢に伴って起こりますが、変形の原因は様々で、原因が明らかにならない1次性の変形性股関節症と、外傷や発育性股関節形成不全によって起こる2次性の変形性股関節症があります。
発育性股関節形成不全
(先天性股関節脱臼・臼蓋形成不全)
発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)は、出生後にすでに股関節が脱臼している状態や、股関節の「臼蓋」と呼ばれる骨盤の窪みの形成が不十分で、股関節が外れそうになっている状態(臼蓋形成不全)のことを指す総称です。
早期にはおむつや抱っこの仕方などの指導によって自然に治ることもありますが、場合によっては装具療法が必要になることもあります。
大腿骨(だいたいこつ)近位部骨折
大腿骨近位部骨折とは、大腿骨(股関節から膝までの骨)の付け根付近が骨折した状態のことです。
この骨折は、高齢者が転倒した際、骨粗鬆症が要因となって起こることが多いです。
その他、交通事故やスポーツを原因としても起こります。治療は早期の手術が必要です。
腰椎神経由来の坐骨神経痛
腰椎神経由来の坐骨神経痛とは、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの腰椎の異常を原因として、腰から足のつま先にかけて延びる「坐骨神経」が圧迫されることで、お尻から下肢にかけて痛みやしびれ、麻痺が起こる疾患です。
特に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症によって起こることが多いですが、変形性腰椎症や腰椎分離すべり症、脊髄腫瘍、外傷、ストレスなどによっても生じることがあります。
また、幅広い年代に発症します。
股関節唇損傷
股関節唇損傷とは、「股関節唇」という骨盤側の股関節を覆い、大腿骨を安定させ衝撃を吸収する役割を担っている軟骨が損傷した状態です。
股関節唇には神経が通っているため、損傷により痛みが生じるほか、衝撃吸収能が低下し、股関節の動きに制限が生じてしまいます。
股関節唇損傷は激しいスポーツが原因となり生じることが多いですが、転倒や転落によって起こることもあります。
また、「大腿臼蓋インピンジメント」といって、股関節を動かす際に大腿骨と臼蓋を形成する寛骨臼が衝突することによって股関節唇が損傷することがあります。
関節唇損傷は進行すると軟骨がすり減って変形性股関節症になることがあります。
特発性大腿骨頭壊死症
特発性大腿骨頭壊死症とは、大腿骨頭への血流低下によって骨が壊死する疾患です。
特発性大腿骨頭壊死症の原因は明らかになっていませんが、ステロイド薬の使用や過度の飲酒が関係すると考えられています。
治療は、壊死した部分が小さい場合は保存療法を行うこともありますが、痛みが強い場合や骨が潰れてしまっている場合は、手術を検討します。
単純性股関節炎
単純性股関節炎とは、2~10歳くらいの子どもに多く見られる股関節の炎症で、痛みによって歩行が困難になります。
単純性股関節炎が起こる原因はわかっていませんが、1週間~10日間ほど安静にしていると、自然に治癒することが多いです。
症状が2週間程度で改善しない場合は精密検査を行います。
鼠径部痛症候群
(グロインペイン症候群)
鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)とは、脚の付け根(鼠径部/グロインペイン)に痛みが起こる症状の総称です。
鼠径部痛症候群は蹴ったり走ったりする動作を行うスポーツによって起こることが多く、特にサッカー選手に多いです。
安静にすることで痛みは改善しますが、再発率が高いため、理学療法士によるリハビリテーションによって再発予防を行うことが重要です。
股関節の痛みでお悩みの方へ
股関節に痛みを感じる場合は、整形外科を受診するようにしましょう。
股関節の疾患は痛みを放置すると、治療が長引いてしまうことがあります。
股関節の痛みは片側にのみ起こることもあります。
当院では、痛みが一過性なものか慢性的なものかを診察・検査し、診断結果に応じて治療方法を提案させていただきます。
痛みが強い場合や慢性的である場合は、痛みを軽減する治療を行い、痛みが落ち着いてきたら、理学療法士によるリハビリテーションによって機能回復と再発予防を行っていきます。