診療時間
9:00~12:30
14:30-18:00

:9:00~13:00
※休診日:水曜・日曜・祝日

TOPへTOPへ

膝の腫れ、痛み

このような膝の症状は
ありませんか?

このような膝の症状はありませんか?
  • 膝が曲がらない
  • 膝が痛くて歩けない
  • 膝から力が抜ける
  • 股関節がうまく曲がらない
  • 膝が痛くて正座ができない
  • 真っ直ぐ膝を伸ばせない
  • 歩くごとに膝が痛む
  • 膝が変形している、膝に水が溜まる
  • 膝をまっすぐ保つことができない
  • 運動時に膝が痛くなり、少し休むと治まる
  • 膝が不安定で階段の昇り降りが怖い
  • 膝の皿の下にある骨が出っ張っている

など

膝の痛みを起こす主な疾患

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減り、骨に負担がかかることで骨に変形が生じ、痛みを引き起こす、膝に水が溜まる疾患です。加齢や外傷、肥満、筋力低下などを原因となり発症します。
進行すると歩くのが困難になるため、早めに治療を開始する必要があります。

詳しくはこちら

膝靱帯損傷

膝靭帯損傷とは、スポーツや交通事故などによって膝に大きな力が加わることで、膝の靭帯が損傷した状態の総称です。
外力が加わる方向によって損傷する靭帯は異なります膝は主に「内側側副靭帯」、「外側側副靭帯」、「前十字靭帯」、「後十字靭帯」の4つの靭帯で支えられており、それぞれ受傷起点が異なり、同時に損傷することもあります(複合靭帯損傷)。
膝靭帯損傷で最も頻度が高いのは、内側側副靭帯の損傷です。
前十字靭帯は損傷してしまうと膝が安定しなくなるため、膝を使う動作全般に支障をきたします。
靭帯は切れてしまうと元に戻すことが困難であるため、手術が必要になることがあります。
どういった状態の損傷であれば手術が必要になるか、などは整形外科医でも専門でなければ判断が難しいことも多く、「症状はよくなってきたけどきちんと診断を受けていなくて不安」「手術は必要ないと言われたけどなかなかよくならない」などといった不安も解決できるように対応いたします。

半月板損傷

半月板損傷とは、「半月板」と呼ばれる、大腿骨と脛骨(すねの骨)の間にあり関節を安定させるクッションのような役割を持つC型をした軟骨組織を損傷している状態です。
半月板の損傷は、スポーツ外傷によるものと、加齢によって劣化した半月板に外力が加わることで起こる損傷があります。
スポーツ外傷の場合は、半月板だけが損傷するものと、前十字靭帯損傷などに合併して起こるものがあります。
また、半月板損傷は、原因によって損傷の仕方が異なり、「変性断裂」「水平断裂」「縦断裂」「横断裂」の4つに分類されます。
半月板損傷は放置することによってさらに関節軟骨を痛めてしまう場合があるため、お早めに当院までご相談ください。

関節軟骨損傷

関節軟骨損傷とは、スポーツや交通事故などによって強い外力が加わり、関節の軟骨組織が損傷した状態を指します。
関節の軟骨組織を損傷すると、衝撃が直接骨にかかってしまうため、痛みを起こします。
軟骨は血管が無い部分が多く、自己修復が望めない部位であるため、機能回復や痛みの改善には、手術が必要になることが多いです。

オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病とは、成長期の子どもに起こる疾患で、膝の皿の下辺りのすねの骨の軟骨部分が、筋肉によって繰り返し引っ張られることで軟骨の一部が剥離してしまい、痛みや腫れが起こる疾患です。
成長期の子どもは大人と比べて軟骨部分が多く、弱いため、スポーツなどによって膝を酷使することで軟骨が剥がれてしまいます。オスグッド・シュラッター病は、早いうちに安静にして過ごすことで治りますが、安静にせず放置してしまった場合は、装具療法や手術が必要になる場合があります。できるだけ早く当院までご相談ください。

膝蓋(しつがい)腱炎
(ジャンパー膝)

膝蓋腱炎とは、膝の皿のすぐ下にある「膝蓋腱」という腱が、ジャンプやランニング、キックなどの動作によって負荷が繰り返されることで損傷している状態です。
膝の前方に痛みが起こります。膝蓋腱炎はバレーボールやバスケットボール、走り幅跳び、サッカーなどのスポーツ競技者に発症することが多く「ジャンパー膝」とも呼ばれています。
近年では、膝蓋腱炎の治療に「PRP療法」や「幹細胞治療」が有効であることがわかってきており、当院では、これらの治療を積極的に提案させていただいています。

鷲足炎(がそくえん)

鵞足炎とは、ランニングやジャンプなどの動作によって「鵞足」と呼ばれる、膝の内側下方部分に炎症が生じる疾患です。
鵞足炎は膝の使い過ぎによって起こるほかに、普段運動をしない人が急に強度の高い運動を始めた際に起こることがあります。
ラグビーやアメフト、サッカーのような横方向への動きが多い競技や、水泳のように足を巻く動作を行う競技の方に多く発症します。

偽痛風

偽痛風とは、ピロリン酸カルシウム二水和物(CPPD)が、関節や関節周辺に沈着することで起こる関節炎の総称です。
発作が痛風と似ていることから偽痛風と名づけられました。
一般的には薬物療法により軽快する場合がほとんどです。

膝の痛みでお悩みの方へ

膝の痛みでお悩みの方へ膝の痛みでお悩みの方は、お早めに整形外科を受診しましょう。
膝の痛みは、数日間安静にすることで改善されるものもありますが、痛みが長引いているのに放置してしまうと、治療が難しくなったり、手術が必要になる場合もあります。
当院では、院長による膝の専門外来を行っており、患者様一人ひとりの症状や要望に合わせて治療を提供し、理学療法士によるリハビリテーションによって機能改善と再発予防も行っています。
また、より高度な治療が必要になった場合は、提携する高度医療機関を紹介いたします。
膝の痛みでお悩みの方は、当院までご相談ください。