診療時間
9:00~12:30
14:30-18:00

:9:00~13:00
※休診日:水曜・日曜・祝日

TOPへTOPへ

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱管狭窄症とは腰部脊柱管狭窄症とは、脊髄が通るトンネルである「脊柱管」が、何らかの原因によって狭くなり、脊髄が圧迫されることで、痛みやしびれを引き起こす疾患です。
椎間板が変性することで脊髄を圧迫する「椎間板ヘルニア」や脊髄の周辺にある靭帯が厚くなることで脊髄を圧迫する「黄色靭帯肥厚」、腰椎が前後方へ滑り出して脊髄を圧迫する「腰椎すべり症」などによって引き起こされ、腰痛や下肢のしびれ・麻痺などの症状が現れます。

腰部脊柱管狭窄症の症状

臀部から下肢にかけての痛み、しびれ

お尻から下肢にかけて電気が走るような痛みやしびれが起こります。

間欠性跛行

間欠性跛行とは、歩行を続けるとお尻から下肢にかけて痛みやしびれが出てしまうことによって、連続して長く歩くことができなくなる症状です。
休息と歩行を繰り返すようになります。安静時に症状は現れません。
前かがみになったり、座る、自転車に乗るなどの動作をすると背筋が緩まるため、症状が緩和されます。

肛門周囲のしびれ、ほてり

肛門周辺や股にしびれやほてり、灼熱感などの感覚異常が現れます。

足底の異常感覚

足底に入り込んだ砂利を踏んでいるかのような感覚異常が起こります。

こむら返り

就寝時に足がつることがあります。

下肢の脱力

下肢に力が入りにくくなり、歩行時に膝がストンと落ちてしまったり、足が地面に引っかかってしまうことがあります。

排尿障害

排尿しづらくなったり、漏らしてしまうことがあります。

腰部脊柱管狭窄症の原因

腰部脊柱管狭窄症の原因は、肥満や腰の使い過ぎによって腰椎に負担がかかることで、脊髄の後ろを通る黄色靭帯が肥厚することや、骨粗鬆症による背骨の圧迫骨折、脊柱側弯症による脊椎の変形によって骨や椎間板が脊髄を圧迫することなどが考えられます。
また、喫煙や糖尿病、ストレスが関与して腰部脊柱管狭窄症を発症する可能性が指摘されています。
腰部脊柱管狭窄症は、50~80代の方に発症が多く、男性に多く見られます。

腰部脊柱管狭窄症の
検査・診断

腰部脊柱管狭窄症の検査では、X線(レントゲン)検査を行い、脊柱管が狭くなっているかを確認します。
必要に応じてMRI検査を行うこともあります。
脊柱管狭窄症に似た症状は、閉塞性動脈硬化症や股関節・膝関節の異常によっても起こるため、検査によってこれらを区別します。
特に腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状である、間欠性跛行は閉塞性動脈硬化症によって起こることがあります。
症状や検査の結果を分析して、慎重に確定診断を行います。
なお、MRI検査を行う場合は、提携先の医療機関を紹介いたします。

腰部脊柱管狭窄症の治療

症状が軽い場合

薬物療法

薬物療法では、消炎鎮痛剤やしびれを緩和する薬などを使用します。

装具療法

装具療法では、コルセットを数週間程度使用します。

神経ブロック注射

痛みが強い場合に、神経付近に麻酔薬を注射することで痛みやしびれを緩和する「神経ブロック注射」を行うことがあります。

運動療法

運動療法では、筋力強化やストレッチの指導を行い症状の改善を目指します。
当院では、理学療法士による運動療法の指導を行っています。

運動療法について

症状が重く、進行している場合

歩くのが困難であったり、指の細かい動きが困難であるほど、腰部脊柱管狭窄症の症状が悪化している場合は手術療法を検討します。
手術では、骨や軟骨、靭帯を切除したり、背骨を固定することで神経の圧迫を改善します。
手術が必要な場合は、提携先の医療機関をご紹介いたします。