このような首の症状は
ありませんか?

- 首が痛い
- 首のこりがある
- 首が回せない
- 首のこりだけではなく肩こりも伴う
- 寝違えてしまい首が痛い
- めまいや吐き気、耳鳴りを伴う、歩きにくい
- 首から肩、背中まで広範囲で痛みがある
- 手がしびれる
- むち打ちの症状が改善されない
など
首の痛みの主な疾患
首や肩のこり
「こり」とは、筋肉がこわばっている状態のことをいいます。
筋肉がこると、張りや痛み、重く感じるなどの症状が現れます。
首は頭を支え、肩は腕を支える部位であるため、負荷がかかり続け、首や肩のこりが日常的に起こりやすくなります。
原因は様々ありますが、なかでも首や肩、背中にかけて広がっている「僧帽筋」という筋肉が緊張し、血流が悪くなることで、症状が引き起こされていることが多いです。
むち打ち症(頚椎捻挫)
むち打ち症(頸椎捻挫)とは、交通事故などによる強い衝撃によって、首が鞭(むち)のようにしなることで起こる首の捻挫です。
スポーツによって起こることもあります。
むち打ち症は、衝撃によって頸椎(首の骨)や筋肉などの組織が損傷するため、痛みを起こします。
また、周辺の神経が圧迫されてしまうと、手のしびれやめまい、耳鳴り、吐き気などの症状が現れる場合もあります。
頸部脊柱管狭窄症
頸部脊柱管狭窄症とは、頸椎・椎間板・椎間関節の変形や骨棘(軟骨が肥大して棘状になったもの)の形成によって、脊髄や神経根が圧迫されて、肩や腕の痛み、手足のしびれ、歩行障害などの症状が起こる疾患です。
頸部脊柱管狭窄症は、脊髄が圧迫されることで症状を起こす「頚椎症性脊髄症」と脊髄から伸びる神経根が圧迫されることで起こる「頚椎症性神経根症」に分類されます。
この2つは同時に発症することもあります。
頚椎椎間板ヘルニア
頸椎椎間板ヘルニアとは、何らかの原因で首の背骨と背骨をつなぐクッションとしての役割を持つ「椎間板」に亀裂が入り、背骨の間から外へ飛び出してしまう疾患です。飛び出した椎間板によって、周囲を通る神経が圧迫されることで、痛みやしびれが起こります。
頚椎椎間板ヘルニアは、脊髄が圧迫されることで症状が起こる「脊髄症」と脊髄から伸びる神経根が圧迫されることで症状が起こる「神経根症」があり、それぞれ症状が異なります。
頸椎後縦靭帯骨化症
後縦靭帯骨化症とは、背骨の中で脊髄の隣を通っている「後縦靭帯」が骨に変化してしまうことで、脊髄が圧迫されてしまう疾患です。厚生労働省によって難病に指定されています。
後縦靭帯が骨化する部位によって病名が異なり、首の後縦靭帯が骨化したものを「頸椎後縦靭帯骨化症」と呼びます。
頸椎後縦靭帯骨化症の他に、「胸椎後縦靭帯骨化症」や「腰椎後縦靭帯骨化症」があります。
頸肩腕症候群
頸肩腕症候群とは、X線(レントゲン)検査やMRI検査などによって、大きな問題が見つからず、変形性頸椎症や頸椎椎間板ヘルニア、五十肩(肩関節周囲炎)、腱板損傷といった疾患もないのにもかかわらず、首・肩・上腕・前腕・手指にかけて痛みやしびれが生じる疾患です。
原因は明らかになっていませんが、姿勢不良や運動不足、ストレスなどの原因が複合して起こる作業関連筋骨格障害であると考えられています。
首の痛みでお悩みの方へ
首は全身をめぐる神経と脳をつなぐ極めて重要な部位であるため、異常が起こった際には、非常に繊細な対応が必要になります。
首や首周辺で違和感や異常が生じた際は、放置せずに当院までご相談ください。
首の疾患は最悪の場合、脊髄損傷などで、歩行障害などの後遺症を残す可能性もあります。
自己判断はせず、症状がある場合はお早めにご相談ください。