このような肩の症状は
ありませんか?

- ひどい肩こりがなかなか治らない、腕が上がらない
- 安静時に肩や腕が痛む
- 急に肩を動かすと痛む
- 肩関節が動かしにくい
- 些細な動作でも肩が脱臼する
- 肩から背中が痛い
- 服の脱ぎ着の際、肩が痛む
- 肩の痛みで夜に目が覚めることがある
- 腕が上がらず、高い所にあるものが取れない
など
肩の症状を引き起こす主な疾患
四十肩、五十肩(肩関節周囲炎)
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは、肩関節の周りに炎症が起こることで、痛みや動かしにくさが生じる肩関節疾患の総称です。40~50代の方に多く見られることから四十肩・五十肩と呼ばれています。
石灰沈着性腱板炎
石灰沈着性腱板炎とは、肩腱板(肩甲骨と上腕骨をつなぐ板状の筋腱)内にリン酸カルシウムが結晶化し沈着することで、炎症が生じる疾患です。
肩腱板内に沈着する石灰は、最初ミルク状で、徐々にペースト状、石膏状へと硬く変化していきます。
石灰が溜まり大きくなってくると、痛みが強くなり始めます。
そして、石灰が腱板から関節の周りにある滑液包へと破れ出ると激痛が生じます。
肩関節前方不安定症
肩関節前方不安定症(亜脱臼)とは、肩関節の前方が緩んでしまうことで、肩が前後方向にずれやすく、脱臼しそうな状態が何度も起こる状態です。
衣類の着脱や寝返り、後ろに手を伸ばすといった些細な動作でも脱臼しそうになり、痛みが生じます。
肩関節は、一度脱臼してしまうと、反復して脱臼が起こりやすくなります。
また脱臼を繰り返すと、徐々に小さな外力でも脱臼するようになり、スポーツだけでなく寝返りなどの日常動作でも脱臼を起こしてしまうことがあります(反復性肩関節脱臼)。
肩腱板損傷・断裂
肩腱板損傷・断裂とは、肩腱板(肩甲骨と上腕骨をつなぐ板状の筋腱)が損傷・断裂してしまった状態です。
肩腱板損傷・断裂は肩周辺の痛みや、動かしにくさ、筋力低下を引き起こします。
肩腱板損傷・断裂は、外傷によって起こることもありますが、ほとんどの場合で50~60代以降に発症し、70代以降では、無自覚の間に肩腱板損傷・断裂が生じていることもあります。日常生活に支障がないことも多いです。
変形性肩関節症
変形性肩関節症とは、肩関節の表面を覆う軟骨がすり減り、変形することで炎症を生じる疾患です。
激しいスポーツや肩関節の使い過ぎなどが原因で起こります。
すり減ってしまった軟骨は再生することはありません。
肩関節は膝関節や股関節のような体重を支えている関節と比べて、変形性の関節症を引き起こすことは少ないです。
肩の痛みでお悩みの方へ
肩に痛みを感じる場合は、痛みが強い時期のうちに治療を開始し炎症を抑えることが重要です。
肩の疾患は放置してしまうと、関節が固くなり、治療にかかる期間が長引いてしまいます。
なかには四十肩・五十肩だと思っていたら肩腱板断裂だったというケースもあるため、肩に痛みがある場合は自己判断せず、お早めに当院までご相談ください。
当院では、理学療法士がリハビリテーションをサポートし、少しでも早く症状を改善できるように努めています。
肩の痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。