診療時間
9:00~12:30
14:30-18:00

:9:00~13:00
※休診日:水曜・日曜・祝日

TOPへTOPへ

脊椎の専門外来

脊椎の専門外来とは

脊椎の専門外来とは
当院では週に1回、脊椎の専門外来を行っております。
脊椎疾患は、ほとんどの場合で、脊椎が変形することで椎間板や椎間関節、傍脊柱筋群の機能が低下し、その近くを通る神経が圧迫されることで起こります。当院では、症状が脊椎によるものなのか、神経が圧迫されることによるものなのかを見極め、治療を行っています。疾患によっては手術が有効な場合もありますが、患者様のライフスタイルや要望に応じて、慎重に検討します。

脊椎の専門外来で
対応する症状

など

脊椎の専門外来で
対応する主な疾患

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 頸椎症性脊髄症
  • 変形性頚椎症
  • 頸部脊柱管狭窄症
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎分離症(すべり症)
  • 脊椎圧迫骨折
  • 脊髄腫瘍
  • 腰椎圧迫骨折
  • 後縦靭帯骨化症

など

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは、腰の背骨と背骨の間にありクッションとしての役割をもつ「椎間板」に亀裂が入り、背骨の間から外へ飛び出してしまう疾患です。
飛び出した椎間板が近くを通る神経を圧迫すると、強い腰痛や足の痛みが起こります。
当院では、状態に応じて、薬物療法やブロック療法を選択して治療を行います。
できる限り手術以外の方法を先に検討します。

詳しくはこちら

頸椎症性脊髄症

頚椎症性脊髄症とは、頸椎(首の骨)の脊柱管(椎骨が連なってできたトンネル状の管)が狭くなることで、脳から伸びる神経の「脊髄」が圧迫される疾患です。
脊髄が圧迫されると、手足の痛みやしびれ、歩行障害などの症状が起こります。
頚椎症性脊髄症は進行すると麻痺によって車いす生活を余儀なくされることもあるため、注意が必要です。
できるだけ早い段階で発見できれば進行を防ぐことができます。
手すりが無いと階段が下りられなくなったり、よく転倒するようになった場合は、できるだけ早く受診しましょう。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは、腰の脊柱管が狭くなることで馬尾神経が圧迫され、下肢の痛みやしびれ、歩行障害などが起こる疾患です。
安静にしていればほとんど症状は現れないという特徴があります。
症状が進行すると、腰痛が起こるようになり、排尿障害や下肢の動きが弱まるなどの症状が起こります。
状態に応じて、薬物療法やブロック療法、コルセットを用いた保存療法を選択します。
患者様によっては手術が必要となる場合があります。

詳しくはこちら

腰椎すべり症

腰椎すべり症とは腰椎の一部が前後方へ滑り出てしまうことで、神経を圧迫する疾患です。
重度のすべり症になると腰痛や下肢の痛み、しびれなどを引き起こします。
ほとんどの場合、安静や薬物療法、コルセットにて治療します。

腰椎圧迫骨折

腰椎圧迫骨折とは、背骨(椎体)が外部から圧迫されて潰れる疾患です。
身長が縮んだり、背中が丸くなるといった症状を起こします。
腰椎圧迫骨折は、放置すると重度の腰痛を引き起こしたり、下肢の動きが弱くなったりします。
当院では、圧迫骨折の状態に応じて、薬物療法やセメント充填術(BKP)、経皮的後方固定術などを選択し提案しております。
なお、手術になる場合は、提携先の医療機関を紹介いたします。

脊椎の専門外来の診断・治療

脊椎の専門外来では、問診に加えて、神経学的な診察や、画像診断を行います。
診断後は、手術ではなく薬物療法やコルセットなどを用いた装具療法、ブロック療法(トリガーポイント注射、神経根ブロック注射、仙骨裂孔硬膜外ブロック注射、分離部ブロック注射など)などの保存療法を優先的に行い、どうしても手術が必要な場合にのみ手術を検討します。
なお、手術になる場合は、提携先の医療機関を紹介いたします。