診療時間
9:00~12:30
14:30-18:00

:9:00~13:00
※休診日:水曜・日曜・祝日
※予約なし初診の方は平日午前診療12:50、午後診療17:45、土曜日は13:00最終受付となりますのでご了承下さい

TOPへTOPへ

スポーツ整形外科

当院のスポーツ
整形外科について

当院のスポーツ整形外科について
スポーツによって生じる外傷や障害(スポーツ外傷・スポーツ障害)を治療する診療科です。当院のスポーツ整形外科では、専門的な知識をもつ医師が、スポーツ特有の動きの蓄積や負荷のかかり方を考慮して外傷や障害の治療に当たります。

スポーツごとで
よくある疾患・症状

野球

野球野球では、投球動作の繰り返しによる肩や肘の障害が多いです。
投球動作では、ボールを直接投げるために使う肩や腕の関節の他に、体幹や足腰といった全身の様々な部分を用います。
肩や肘の痛みは、肩関節や肘関節の使い過ぎの他に、フォームの安定性なども関係します。
成長期は特に障害を起こしやすいため、早いうちに正しい投球動作を身に着けることが重要です。

野球で生じやすい
外傷・障害

など

サッカー

サッカーサッカーでは、足を酷使する競技特性上、足腰の外傷や障害が多いです。
また、ボール支配のためのコンタクトプレーによる外傷や障害も起こりやすいです。

サッカーで生じやすい
外傷・障害

など

ラグビー

ラグビーラグビーは、タックルなどのコンタクトプレーが多いため、接触による外傷や障害が多いです。
特にラグビーで起こる障害の中でも危険な頭頚部の障害を防止するために、タックルの仕方や危険なタックルの避け方、正しいスクラムの方法を身に着けることが重要です。

ラグビーで生じやすい
外傷・障害

  • 頭頚部外傷
  • 肩関節脱臼
  • 肩鎖関節脱臼
  • 鎖骨骨折
  • 膝関節靭帯損傷
  • 腰椎分離症
  • 四肢骨折
  • 大腿部肉離れ
  • 腰痛症

など

バレーボール

バレーボールバレーボールは、アタックやブロックなどジャンプして宙に浮いた状態で行うプレーが多いため、ジャンプによる着地の衝撃による足腰の外傷や障害が多いです。
また、スパイクの動作による肩の障害などもあります。

バレーボールで生じやすい
障害・外傷

など

バスケットボール

バスケットボールバスケットボールでは、ジャンプやダッシュの繰り返しによる足腰の障害の他に、接触による外傷が多いです。

バスケットボールで
生じやすい障害・外傷

など

テニス

テニステニスでは、ラケットを振る動作により、利き手の肩や腕に外傷や障害が生じることが多いです。
また、サーブの動作によって慢性障害を起こすことがあります。
ダッシュの繰り返しによる足腰への負担も大きいスポーツです。

テニスで生じやすい
障害・外傷

など

ゴルフ

ゴルフゴルフでは、腰、首、肘、肩、手首、膝の順に障害の発生が多いです。
ゴルフは愛好家が多く、幅広い年齢層の方が行うため、様々な障害が発生します。
プロゴルファーなどのアスリートの方では、スイングを繰り返すことによる障害が多いです。
一般の方では、準備不足や筋肉不足、正しいフォームが習得できていないことによる外傷や障害が多いです。

ゴルフで生じやすい
障害・外傷

  • ゴルフ肘(上腕骨外上顆炎)
  • 肩インピンジメント症候群
  • 腰痛症

など

ジョギング

ジョギングジョギングでは、着地と蹴り出しの反復動作による負担が蓄積し、外傷や障害を起こします。
また、運動不足の人が久しぶりにジョギングを始める際に、足腰に障害を起こすことが多いです。

ジョギングで生じやすい
障害・外傷

など

水泳

水泳水泳では、負荷の少ない水中で行う競技である特性上、外傷は少ないですが、反復動作による肩や肘、腰、膝などへの障害が多いです。

水泳で生じやすい障害・外傷

など

とにかく早く
復帰したい方へ!
PRP療法、幹細胞治療
について

スポーツが原因で生じる障害は、テニス肘、野球肘、膝蓋腱炎などのように、腱や腱の骨への付着部に起こりやすいです。
従来の整形外科での治療では、基本的に安静にし、状態が良くなるのを待つという方針が大半でした。
しかし、近年では研究や技術の進歩によって「PRP」や「幹細胞」を用いて積極的に治療し、できるだけ早く状態を改善し、スポーツに復帰できるようにする方針での治療が増えてきました。
「PRP」や「幹細胞」を用いた治療は、効果が期待できるものの、保険適用外の治療となるため、自費治療となってしまいますが、当院では患者様の要望に合わせて積極的にこれらの治療法をご提案いたします。

スポーツ障害・外傷を
予防するには

柔軟体操や
準備運動の徹底

スポーツを開始する前の柔軟体操や準備運動は、筋肉や関節を柔らかくするため、競技中にかかる外力による負傷を予防することができます。

競技中の姿勢を見直し、及び正しい姿勢を
身につける

スポーツの動作によって筋肉や骨に負担を感じる場合は、正しいフォームが身についていない可能性があります。
フォームを正すことで、競技による筋肉や骨への負荷を解消することができます。

水分をしっかり補給する

水分補給をしっかりと行うことは、負傷の予防につながります。
運動によって発汗し、体内の水分量が低下すると集中力が低下し、結果として負傷が起こりやすくなります。
運動をするときは、事前の水分補給だけでなく、運動中も適宜水分補給を行いましょう。

過度な運動を
しないようにする

運動能力の向上のためには、筋肉に適度な負荷をかけることが重要ですが、負荷を過度にかけてしまうと、運動の効果が得られにくくなるだけでなく、フォームが崩れてしまい、負傷を招きます。
運動中に、痛みや違和感がある場合は、運動量を抑えて体を休めましょう。

運動をしたら
適度に休憩を取る

運動して体を動かすと、体内に疲労物質が蓄積し、運動のパフォーマンスが低下します。
休息は疲労物質を排出するだけでなく、気づかないうちに筋肉や血管が受けたダメージを回復させるのにも効果があります。
運動を続けるだけでは、体を痛め、場合によってはスポーツ障害を招くため、体を動かした後は、必ず休息を取りましょう。