このような腰の症状は
ありませんか?

- 腰が痛くて動けない
- 突然、腰に激痛が走った
- 左側の腰が痛い
- 腰が重く、だるい
- 腰を反ったり、曲げたりすると痛い
- 腰がすぐだるく、重くなる
- 背中から腰の痛みが強い
- 腰だけではなく足にも痛みやしびれがある
- 長時間歩くとお尻から足に、痛みやしびれが生じる
- 痛みやしびれで上手く歩けない
- 寝返りで目が覚めるほどの痛みが生じる
など
腰の症状を起こす主な疾患
ぎっくり腰(急性腰痛症)
ぎっくり腰(急性腰痛症)とは、重いものを持ち上げる、腰をひねる動作などが原因で、突然腰に動けなくなるほどの強い痛みが生じる疾患です。
ぎっくり腰の痛みの原因は、はっきりとはわかっていませんが、腰の関節・軟骨の捻挫、椎間板の損傷、筋肉・靭帯・椎間関節の損傷などが考えられます。
ぎっくり腰の治療は、痛みが強い時期は安静にし、症状が落ち着いてきたら、物理療法や運動療法を行います。
また、運動の前にはストレッチを行い、ぎっくり腰を起こしやすいようなシチュエーションをなるべく避けるようにすることが重要です。
当院では、ぎっくり腰予防のための生活指導を行っています。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症とは、脊髄が通るトンネルである「脊柱管」が、背骨の変形や椎間板ヘルニアなどによって狭くなり、脊髄が圧迫されることで、痛みやしびれを引き起こす疾患です。
治療はまず、安静やコルセットの装着、薬物療法などの保存療法を行います。
保存療法で効果が得られない、日常生活に大きな支障がある場合は手術を検討します。
変形性腰椎症
変形性腰椎症とは、加齢などによって腰椎・椎間板・椎間関節が変形することで、椎体同士が接触し、慢性的に痛みを生じる疾患です。
椎体から骨棘が形成されることもあり、骨棘によって周囲の神経が圧迫されると腰痛の症状が起こりやすくなります。
脊髄や馬尾神経(下半身の運動や感覚を司る神経)が圧迫されると、下肢に冷えやしびれを感じることがあります。
脊椎圧迫骨折
脊椎圧迫骨折とは、背骨に上下方向の力が加わることによって潰れるように変形してしまう骨折です。
脊椎圧迫骨折の主な原因は骨粗鬆症であり、高齢者が転倒や尻もちなどの些細な衝撃によって骨折してしまうことが多いです。脊椎圧迫骨折は、安静にしていると痛みが現れにくく、寝返りや起き上がるなどの動作によって痛みを感じるため、年齢のせいであると見過ごされることも少なくありません。
腰椎すべり症
腰椎すべり症とは、何らかの原因で腰椎が本来ある位置からずれてしまい、脊柱管が狭くなることで、脊髄や神経根が圧迫され、痛みやしびれが起こる疾患です。
原因ははっきりとわかっていませんが、加齢や肥満、出産が関係していると考えられています。
腰椎分離症
腰椎分離症とは、椎弓と呼ばれる腰椎の後方部分に伸びる椎体の一部が分離してしまった状態です。
分離は腰椎の1番下に位置する第5腰椎に起こることが多いです。
原因は体の柔軟性が高い10代くらいまでの時期に、ジャンプや腰の回旋、腰を反る動作を繰り返すことで、腰椎の後方部分に亀裂が入り発症します。
一般の人で5%程度の人が腰椎分離症であり、スポーツ選手では30~40%の人が腰椎分離症を発症しているとされています。
腰椎分離症を放置すると、腰椎分離すべり症になるリスクが高くなります。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアとは、何らかの原因で、「椎間板(腰椎と腰椎の間にあるクッションとしての役割)」に亀裂が入り、腰椎の間から外へ飛び出してしまう疾患です。
飛び出した椎間板によって周囲を通る神経が圧迫されると、腰や脚に痛みやしびれが生じます。
また、お尻から脚の裏側にかけて痛みや腫れが生じる「坐骨神経痛」も症状の1つです。
腰の痛みでお悩みの方へ
腰に痛みや違和感を感じる場合は、整形外科を受診しましょう。
腰の疾患は症状を放置すると、悪化してしまい、治療が長引いてしまう場合があります。
腰の疾患では、右側もしくは左側の腰から脚にかけて痛みが起こることが多いです。
当院では、毎週木曜日に脊椎の専門外来を行っております。
症状が一時的なものか慢性的なものかを、診察と検査をもとに診断し、適切な治療を提供しています。
慢性的なものである場合は、まずは痛みを軽減し、痛みが落ち着いてきたらリハビリテーションによって症状を緩和し、再発を防止します。